引用元:チラシの裏 仕切り直して一枚目
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1394129787/

313: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)17:40:41 ID:8jdESjH6B
日本のお祭りっていいよねえ
何が一番良いかって、男性陣が普段の5割増しくらいかっこよく見える事なんだ
私の地元では地区ごとに着る法被のデザインが違ってて、
あと祭事の役職によっても衣装が色々違うんだよ
直衣とか狩衣とかいうんだっけ?貴族が着るような服だったり、
神社の神官用の服とか白丁とか半裃とか、もう様々
好き勝手に着てるわけじゃなくてちゃんと役目ごとに着る物が決まってるんだけどね
しかも歴史ある織物の町なので、
素人目にもわかるくらいの凝ってる上等な織物で出来てる本格的な服なんだよ
そんな服装の人達が厳かな雰囲気の中で祭りを取り仕切ったり、
悠々と闊歩したり威勢よく神輿を担いで練り歩いたり踊ったりするんだよ
もう惚れないはずがないよ
何が一番良いかって、男性陣が普段の5割増しくらいかっこよく見える事なんだ
私の地元では地区ごとに着る法被のデザインが違ってて、
あと祭事の役職によっても衣装が色々違うんだよ
直衣とか狩衣とかいうんだっけ?貴族が着るような服だったり、
神社の神官用の服とか白丁とか半裃とか、もう様々
好き勝手に着てるわけじゃなくてちゃんと役目ごとに着る物が決まってるんだけどね
しかも歴史ある織物の町なので、
素人目にもわかるくらいの凝ってる上等な織物で出来てる本格的な服なんだよ
そんな服装の人達が厳かな雰囲気の中で祭りを取り仕切ったり、
悠々と闊歩したり威勢よく神輿を担いで練り歩いたり踊ったりするんだよ
もう惚れないはずがないよ
よくよく見ると、半分シャッター街になってる所の金物屋のおっちゃんだったり、
平日の喫茶店で4人くらい集まって何時間ものんびり雑談してる、
近所の腰の曲がったおじいちゃん達だったりするんだけどさ
祭りの間はみんな背筋がピンッとしてて、特にご年配には不思議な色気があって、
普段と全然印象が違うからびっくりするんだよね
最近は若い人は浴衣すら着る事が稀で、みんな普段着の洋服で踊ったりしてるけど、
あの色気が出せるように頑張ってほしい、
それが祭の重要な一ファクターだと考えている人もいる事を理解してほしい、
と願って止まない
そんな今年の夏祭りだったよ
私の地区もお祭りでおっさん達が裃(かみしも)で馬に乗ったり徒歩だったりで練り歩くんだ。
裃は自分の家の家紋を入れるものだし、馬に乗って神事に関われるのは一生に一回だけのことだから、裃は自分用に仕立てるんだ。
借り物の衣装じゃないから、ぱりっとしてるしジャストフィット。普段はだらしないおっさんもかっこよく見える。