引用元:何を書いても構いませんので@生活板61
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1526262926/


830: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)15:39:31 ID:ULp
大学生で、小学生相手に家庭教師をしています。
時々、教え子たちになんと教えたら良いのか分からないようなことを聞かれて、戸惑うことも多いです。
この前は、国語が苦手な男の子に
「漁村っていう言葉はなんで『りょうそん』って読まないの?漁師って言葉は『りょうし』って読むし、『ぎょ』って読ませたいなら魚っていう漢字を使えば良いと思う」と言われ、
思わず「確かに」と頷いてしまいました。

大人になると、勉強って「こうやって覚えれば良い」っていうように覚えることへの要領を掴むけど、子供は一つの理不尽な躓きをずっと引きずるから大変。
兄妹を一緒に教えているけど、お兄ちゃんは算数得意で国語苦手。妹ちゃんは国語得意の算数苦手。
毎週毎週、すごく頭抱えながら勉強を教えてるけど、こっちも脳の活性化になって楽しいとも思います。

最近は漢字の部首や冠のパネルを作っていって、部首当てクイズやってる。
一番末っ子の保育園児ちゃんが、「先生絵本読んで」と膝に座らせながら小学生の勉強の指導、二時間で3人の子供を相手にしてるハードなバイトだけど、テストの点が上がってくれるとすごく嬉しい。

832: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)15:50:40 ID:JuF
>>830
国語は、”間違った読みでも、広まったもんが勝ち”、”一人二人で間違ってると言っても、どうしようもない” と身も蓋もないことを言ってみる

”何故間違いが広まったかを調べるのも、語学という学問の一分野”と、一応フォローしとく

833: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)16:01:17 ID:0SW
>>830
余計な経緯を省いて簡単に言えば、漁業がメインで成り立ってる村だから漁村

834: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)16:12:14 ID:ULp
>>832
なかなかお兄ちゃんの方は、漢字を覚える要領が掴めていないみたいで
ちょっと自力でやらせると創作漢字書いてます。
調べるのも嫌、覚えるのも嫌というなんとも”国語”という学問に詰まっているようです。
辞書引きながらやろうと言ってもグズグズして「俺苦手なんだよな~」が口癖ですね。

>>833
結局の所、漁師がいる村なら『りょうそん』。魚を捕る村なら魚村とかいて『ぎょそん』でいいじゃんというのが、お兄ちゃんならではの発想のようです。
どう転んでも「漁師さんがいる村だから漁村と書いて読みは『ぎょそん』」と覚えてもらうしかないようです。
個人的には、ある意味「なるほど。言われてみたらそれもそうだ」とちょっと関心してしまいましたが、漁(りょう)も『ぎょ』と読むとすんなり覚えてくれたら良いんですけどね……。

835: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)16:17:49 ID:ULp
>>833
すみません、補足で
根本的に漁という字で『ぎょ』と読むことに納得がいってないんです。
そういうものだと言ってしまえばそれまでですが、こういうちょっとした躓きがやる気を奪ってしまっている状態です。

838: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)16:41:11 ID:tZp
なるほどねー、ある意味お兄ちゃんの行動って言葉について疑問を持って考える言語学者みたいだね
苦手意識を克服できればいいんだけど

wikiってみたら本当かどうか分からないけど
こんな説明だったわ

>なお、漁の字音はぎょ(漢音)であり、本来はぎょしと読むのが正しいのだが、
漁業従事者は、獣を獲る猟師に対して、
自分たちも魚介類を獲るりょうしであると称し、漁師と書いてりょうしの読みを当てた。
転じて「漁」にりょうの慣用音が伴うようになった(大漁など)。
漁師という表現がつくられる前は、漁業を生業とする者は男女ともに海人(あま)と呼ばれていた。

840: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)16:47:23 ID:ULp
>>838
わざわざ調べてくださってありがとうございます!

自分も漁村(ぎょそん)って読むものだから仕方ない、と思考停止で、それをどう理解してもらえるかとばかり考えていました。
お兄ちゃんはそういう由来から教えた方が良いのか、それとも最近、ようやく「木に関係する字は木偏、人に関するものは人偏」と少しずつ理解できるようになってきたので、由来を説明するかどうか悩みますね。

妹ちゃんは算数の文章問題に躓いています。
途中でバスを○人おりました。合計何人でしょう?が苦手みたいですね。
これもまた難しいです……。

841: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)16:50:40 ID:W9m
>>838
漁夫の利でおなじみの漁夫は「ぎょふ」だしね

「魚」は魚そのもの
「漁」は魚を獲る事
同じ読み方でも微妙に意味が違う同音異義語だよね
だから「魚村」だとお魚さん達が住んでる村になっちゃう

お魚さんのすみかって言うと魚礁もしくは漁礁ってのがあるけど、
これはお魚さん達が住む岩って意味があるのと同時に、漁師さん達が魚を獲る場所でもあるからだと思う

842: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)16:54:38 ID:W9m
書いてて思ったけど、とある小説に出てくる寂れた漁村インスマウスは魚村と表記してもいいかもしれないw
ちょっと小学生には早いか

843: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)16:59:36 ID:ULp
>>841
お魚さんの村っていうの表現も素敵ですよね。
あんまり根本を詰めすぎてしまうとテストの点数が上がらないし、親御さんから指定されたところまでの勉強も進まないし……。
最近は苦手だからやりたくないという駄々こねが多くなってきてますが、漢字覚えられない、嫌い、面倒くさい、やりたくないのオンパレードです。
少しでも学ぶこつを掴んでもらって、漢字好きになってもらいたいですが……。

844: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)17:04:31 ID:0SW
>>835
お兄ちゃんにこのやり方が合うかわからないし、教える側も調べたりが大変なのでおすすめし難いけど
私の受け持ちの生徒さんの中に漢字を覚えるのが苦手な子が居たのですが
漢字や言葉が持つ意味や経緯を話したら興味を持ったようで自主的に意味を調べるようになりました
一例でさっきのような、漁業がメインで~みたいな感じの軽い説明です

でもおにいちゃんの発想だと意味を話しても
「最終的に魚とるんだから魚村でいいじゃん」って無限ループになりそうな不安があるから難しいですねw
教える側も大変でしょうけど頑張ってくださいね