引用元:何を書いても構いませんのでpart9@ほのぼの絵にっき
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20204/1534319924/
※当サイトの掲示板です
関連記事:1rd/・2rd・3rd
728: 1/6 2019/01/08(火) 12:23:00 ID:
729: 2/6 2019/01/08(火) 12:24:24 ID:
温度を甘く見ていたためにしまったことに靴を凍らせてしまいました。
これを履いて行動すると凍傷まっしぐら。ナルゲンボトルにお湯を入れて靴を温めます。
気温-20℃位になると靴を履いたまま寝袋に入らなければならないのですね。

夜明け間近になっても吹雪がやまないので撤収作業していたら
いきなり雲が開けて初日の出こんにちわ。

遠くにかの剱岳も見えます。

これを履いて行動すると凍傷まっしぐら。ナルゲンボトルにお湯を入れて靴を温めます。
気温-20℃位になると靴を履いたまま寝袋に入らなければならないのですね。

夜明け間近になっても吹雪がやまないので撤収作業していたら
いきなり雲が開けて初日の出こんにちわ。

遠くにかの剱岳も見えます。

730: 3/6 2019/01/08(火) 12:25:18 ID:
唐松岳頂上山荘から唐松岳山頂までは30分もあればいけますが、
天気に関してすごい嫌な予感がしたのと、
足の指が軽い凍傷にかかってしまったので登らずに下山します。
で、その予感どおりに白馬鑓方面に雲がかかってきています。

結局日の出から40分位の間の晴天でしたね。
視界がいい状態で通り過ぎたいところがあったので助かりました。

無事下山 スキーヤーが乗ることはない下りにぼっちリフト。ま、まあ楽だしね。

天気に関してすごい嫌な予感がしたのと、
足の指が軽い凍傷にかかってしまったので登らずに下山します。
で、その予感どおりに白馬鑓方面に雲がかかってきています。

結局日の出から40分位の間の晴天でしたね。
視界がいい状態で通り過ぎたいところがあったので助かりました。

無事下山 スキーヤーが乗ることはない下りにぼっちリフト。ま、まあ楽だしね。

731: 4/6 2019/01/08(火) 12:25:53 ID:
2019/1/2 八ヶ岳に移動してダブルヘッダー開始。
茅野駅から渋の湯まで路線バスで移動

黒百合ヒュッテのテント場に到着してテント設営。風がないってステキ

ここのテント場には水場がないので雪を溶かして水を作り、それで炊事をします。

茅野駅から渋の湯まで路線バスで移動

黒百合ヒュッテのテント場に到着してテント設営。風がないってステキ

ここのテント場には水場がないので雪を溶かして水を作り、それで炊事をします。

732: 5/6 2019/01/08(火) 12:26:41 ID:
こぼれてしまった水、テント内に入ってきた雪は溶けてもすぐ凍るので
手箒で掃き出せます。

2019/1/3 天狗岳に向かって出発 あまり厳しいコースではないです。なお視界

西天狗岳到着 って来た意味あるんですかね。
手箒で掃き出せます。

2019/1/3 天狗岳に向かって出発 あまり厳しいコースではないです。なお視界

西天狗岳到着 って来た意味あるんですかね。
733: 6/6 2019/01/08(火) 12:27:30 ID:
テント場に戻って撤収作業して下山開始。
途中のみどり湖の辺りにあるしらびそ小屋で休憩

リスさんこんにちわ

1/3は稲子湯旅館に宿泊。足の伸ばせるお風呂がありがたい。
悪くなりがちなテントの食事の後だとここの食事はしみるように美味しい。
3杯飯あたぼうです。なおリバウンド3kg。
翌1/4に小海線の松原湖駅まで送迎してもらって今回の山行は終了です

途中のみどり湖の辺りにあるしらびそ小屋で休憩

リスさんこんにちわ

1/3は稲子湯旅館に宿泊。足の伸ばせるお風呂がありがたい。
悪くなりがちなテントの食事の後だとここの食事はしみるように美味しい。
3杯飯あたぼうです。なおリバウンド3kg。
翌1/4に小海線の松原湖駅まで送迎してもらって今回の山行は終了です

737: なーなしさん! 2019/01/09(水) 17:22:54 ID:
>>733
9月のが記事になってたけど、同じ人かな?
写真開くのが億劫なんで、もーこさんがまとめてくれるのを楽しみに待ってよう
9月のが記事になってたけど、同じ人かな?
写真開くのが億劫なんで、もーこさんがまとめてくれるのを楽しみに待ってよう
744: 733 2019/01/10(木) 18:02:09 ID:
>>737
はぁい 同じです。あのときと10月に再度登って八方屋根の調査を行い
行けると思ったんで年越し登山の場所にしたんですが、
寒さの想定が甘かった。
画像の連続はもーこさんの負担がひどそうといまさら思います。
ので運が良ければまとめられるくらいに祈るくらいしか出来んです。
はぁい 同じです。あのときと10月に再度登って八方屋根の調査を行い
行けると思ったんで年越し登山の場所にしたんですが、
寒さの想定が甘かった。
画像の連続はもーこさんの負担がひどそうといまさら思います。
ので運が良ければまとめられるくらいに祈るくらいしか出来んです。
>>733さん
ツールを使ってまとめておりますので負担は全然ありません。
いつも画像あげてくださり、ありがとうございます!