引用元:何を書いても構いませんので@生活板100
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1609245949/
※本スレに書き込む場合は板と>>1を確認して、ルールを守って書き込むようお願い致します。
「まとめから来ました」など、まとめの話は不快に思う人が多数います。書かないようお願い致します。
897: 名無しさん@おーぷん 21/01/15(金)16:48:04 ID:s9.wo.L13
ところで皆さん、ガリ版をご存知かね
898: 名無しさん@おーぷん 21/01/15(金)16:49:39 ID:w4.cz.L1
>>897
青いロウ引きの紙みたいのに鉄筆でカリカリ書いて刷るやつ?
青いロウ引きの紙みたいのに鉄筆でカリカリ書いて刷るやつ?
902: 名無しさん@おーぷん 21/01/15(金)19:35:38 ID:Ax.sz.L5
>>897
国内ではもう生産されてないのだ。
しかも前世紀でそういう状況。
国内ではもう生産されてないのだ。
しかも前世紀でそういう状況。
903: 名無しさん@おーぷん 21/01/15(金)20:25:39 ID:PA.h3.L1
>>897
幼稚園の頃、教員だった父が家で学級だよりの原稿を作ってたのおぼえてる(当方アラフィフw)
なのにその父は校長で退職する頃には研修受けてパソコン使わされてたんだから一世代のうちに技術の変遷すごすぎる
ところで、ガリ版の次の時代に薄緑色の用紙に鉛筆で書いたものを原稿として使う印刷機の時代があったのをご存じない?
さっきからそれの名前が思い出せなくてね…ナントカカントカ(←とにかくカタカナ)印刷みたいなのだったような気がするのだけれど
幼稚園の頃、教員だった父が家で学級だよりの原稿を作ってたのおぼえてる(当方アラフィフw)
なのにその父は校長で退職する頃には研修受けてパソコン使わされてたんだから一世代のうちに技術の変遷すごすぎる
ところで、ガリ版の次の時代に薄緑色の用紙に鉛筆で書いたものを原稿として使う印刷機の時代があったのをご存じない?
さっきからそれの名前が思い出せなくてね…ナントカカントカ(←とにかくカタカナ)印刷みたいなのだったような気がするのだけれど
907: 名無しさん@おーぷん 21/01/15(金)20:47:33 ID:Ax.sz.L5
>>903
あったのは知っていますが、何て名前の物かを思い出せない~。
あったのは知っていますが、何て名前の物かを思い出せない~。
910: 名無しさん@おーぷん 21/01/15(金)21:03:58 ID:nl.h3.L34
>>903
>>907
気になってググってしまった
ボールペン原紙というらしい
ガリ版と原紙が違うだけで刷る仕組みは同じみたい
http://blog.livedoor.jp/yatanavi/archives/52943689.html
>>907
気になってググってしまった
ボールペン原紙というらしい
ガリ版と原紙が違うだけで刷る仕組みは同じみたい
http://blog.livedoor.jp/yatanavi/archives/52943689.html
911: 名無しさん@おーぷん 21/01/15(金)21:08:06 ID:5w.ul.L1
>>903
ボールペン原紙かな
ボールペン原紙かな
912: 名無しさん@おーぷん 21/01/15(金)21:32:21 ID:PA.h3.L1
>>910
>>911
レスする前にググったらそれが出てきたんだけど、それではなかったんですよねえ…なんか横文字だった記憶
>>911
レスする前にググったらそれが出てきたんだけど、それではなかったんですよねえ…なんか横文字だった記憶
913: 名無しさん@おーぷん 21/01/15(金)21:59:45 ID:Ax.sz.L5
考えてみたらガリ版もそのタイプも更にその先も知っている。
そういう物にばかり予算かける学校だったな。
そういう物にばかり予算かける学校だったな。
914: 名無しさん@おーぷん 21/01/15(金)22:02:10 ID:ov.1w.L1
>>912
シルクスクリーン印刷?
シルクスクリーン印刷?
917: 名無しさん@おーぷん 21/01/16(土)06:07:03 ID:nH.dm.L1
>>912
リソグラフかな?
リソグラフかな?
湿式なんですっげえしっとりしてるのよなー
今のレーザープリンタは早くて楽でいいわー